映画をひとつのきっかけとして、人が集い、自由に語らう「放課後」のような時間と空間を創出する試みとしてスタート。翻訳家の堤雅久氏を監修に迎え、個性的な3本の映画をセレクトし、上映会や関連ワークショップなどを開催しました。

ゆったりした地下の空間、毎秒24回の明滅を繰り返す一条の光の束が、暗闇で白銀のスクリーンにぶつかると、弾けるように光が飛び散って、そこにもうひとつの違った時空間を作り出す。レンタルビデオ全盛の時代にあって、当時、あえて「シネクラブ」という古めかしくも、また懐かしい形態をとったのは、ビデオではけっして味わえない、音と光が作り出す「映画」ならではの、あの摩訶不思議な身体感覚にもっとどんどん馴染んでみようという思いからでした。そして、東長寺講堂P3のシネスコサイズの横長9mのスクリーンは、そんな私たちの贅沢を可能にしてくれました。


【第1回】

開催日:1992年1月22日
『100人の子供たちが列車を待っている』
(原題:CIEN NINOS ESPERANDO UN TREN)
監督:イグナシオ・アグェーロ
1988年/チリ映画/16mmカラー/58分

チリの貧しい山村、生まれてからまだ一度も映画を見たことがない子供たちが、村の教会で開かれる「子供映画教室」に集まり、映画をゼロから学んでいく。残像効果を利用した映画の光学的な原理から、カメラやレンズの不思議、映画の歴史や様々な技法など、子供たちはおよそ半年にわたってそのひとつひとつを身をもって体験し、やがて自分たちで題材を決めてシナリオを書き、絵コンテを作って、張りぼてのカメラでロケーションごっこを敢行する……。

そんな子供たちの姿を記録したドキュメンタリー・フィルムを見ることで、「もう一度映画に向かい合ってみよう、映画の前で子供になろう」をテーマに開催された第1回のシネクラブ。上映後のワークショップでは、素朴な視覚効果を利用した光学玩具を何点か紹介し、実際に触れてもらったほか、「映画」を題材にしたいくつかの映画作品のさわりをビデオで紹介するなど、野心満々のスタートでした。

【第2回】

開催日:1992年2月15日
『略称連続射殺魔』
監督:足立正生
1969年/35mmイーストマンカラー/86分

1960年代末、東京、京都、函館、名古屋で次々に起きた4件の動機なき射殺事件で、日本列島を震撼させた見えない殺人者「連続射殺魔」。逮捕当時まだ19歳の少年だった「連続射殺魔」こと永山則夫の生い立ちから逮捕までの19年間の半生を、ただひたすら「彼」が目にしただろう風景だけをフィルムに収めることで出来上がった、類い稀なる一本の映画、それが「略称連続射殺魔」。足立正生30歳の作品です。

俗に「風景映画」と呼ばれ、ほとんど上映されることもなく半ば伝説と化していたこの映画を第2回の上映作品として日本映画史のアンダーグランド深くから掘り起こし、「風景だけで映画になった」というテーマで上映。同時上映として、連続射殺魔逮捕を報じる当時のニュース映像の上映を企画し、実際に貸出の交渉にも当たりましたが、様々な問題から許諾が得られず実現には至りませんでした。代わりに図書館でコピーした当時の新聞記事を会場で閲覧してもらいました。

【第3回】

開催日:1992年8月6日~8日
『時が乱吹く』
監督:金井勝
1991年/16mmカラー/64分

1960年代末から70年代前半にかけて『無人列島」『Good-Bye」『王国』と異色の三部作「微笑う銀河系」シリーズを発表し、ニヨン国際映画祭のグランプリ受賞を始め広く海外の映画祭で人気を博した金井勝。その金井監督が80年代後半にそれまでのスタイルや技法をガラリと変えて矢継ぎ早に発表した連作シリーズ『時が乱吹く』は、『夢走る』(1987年)、『一本勝負の蛬蟋』(1988年)、『ジョーの詩が聴こえる』(1989年)の3本から成り、それぞれが「短歌篇」「俳句篇」「詩篇」と見立てられた「歌句詩シネマ」と総称される三部作です。
映画そのものがいまそこで息づいている、まさに「映画」としか呼びようのない金井映画は、「映画の中に映画を見よう」としたP3シネクラブにはうってつけのプログラムだったかもしれません。当日は会場に金井監督ご本人をお招きし、とつもなくプライベートで、とてつもなくコズミックな金井映画について上映後にレクチャーをしていただき、観客からの質問などにも答えていただきました。